イエサブブログを見てくれている皆様こんばんは。
イエサブ みねっちです。
今日は、遅めのパソコンの前。
本日29日、肉の日は、ゲスト様がいらっしゃらなかったので、
峰は軽トラックに乗り、川平や市内へと回り、用事を済ませて
バタバタと。スーパーに入ると、今日は肉の日でーす!
みたいなアナウンスが聞こえてきて日にちを知る、陸の日あるある。
スタッフ蓮は、イエサブ周りの草刈りや、枝打ち作業。
近いうちイエサブ入りするゲスト様、イエサブテラスが奇麗になって
すがすがしいですぞよ。
そんなこんなで、ここ数日のイエサブゲスト様写真のご紹介ブログ。

冬の北風の合間に、1本だけ外洋に潜ることにしているこの頃。
もう海の中は春の兆し。ハナダイ種やベラ種の求愛活動が活発になってきております。雄同士の縄張り争いや婚姻色への体色の変化。見どころ満載でございます。

ぼちぼち安定期に入りましたか。オオイソギンチャクモドキカクレエビ
名前、長いなー。ひと昔は、米原海域や荒川海域で頻繁に見ていましたが、
石垣島北部でも確認できるようになりました。嬉しいぃぃ!

冬の甲殻類と言えば、この種。
湾内を潜ることが多くなるので、じっくり観察出来る変態種。
藻やゴミにしか見えませんが、観察スイッチをONにして見ると
目や尻上がりの尾が見えてきて、愛着が沸いてくるんです(笑)
見たことのないダイバーさん是非、リクエストください!
私、峰が老眼にならない内にね・・・・・


やっとこさ、見つけた。マンジュウイシモチ。
春になると可愛いイチゴパンツを履いた(履いているように見える模様)
幼魚が見れるようになるといいな。季節を感じながら海に潜れる
ガイドの仕事ってありがたいなって思います。(水温、もうじき耐えられなくなりそうですが・・・・(笑)

幼魚と言えば、今、一番イエサブ推しの幼魚は、
ツユベラ幼魚とカンムリベラ幼魚とこのヨスジリュウキュウスズメダイの幼魚
腹びれがまだ幼魚カラーのブルーが入っているので
愛らしく可愛いのです。

そして、こいつ。。。なにこれ珍百景に出そうかなと思った時があるくらい
種や生態に悩んだ個体。峰は3,5スジスズメダイと呼んでいますが、
こいつの謎や僕の意見を書くと長くなるので別日に真剣に綴りたいと思います。
果たして、ミスジなのか、ヨスジなのか、ハイブリットなのか、婚姻色なのか、
みなさん、必見個体でございます・・・

冬=ウミウシ=マクロの季節
北部では珍しいと言われているウサギモウミウシ
ホストにしている海藻が少ないのかなと思っていますが、時々見つかります。
米粒サイズですが、まだ峰の目、見えます・・・(笑)

さて、月が変わりゆきますが、2月もライト遊びに
ストロボ遊び、写真映え生物をご案内しながら安全に楽しんで行きたいと思います。
早く県外のゲスト様が安心して遊びに来れる世になりますように。
そして、みんなとお酒が飲みたいな。ちきしょう。
PS 明日は蓮が船長です。
今日も1日お疲れさまでした!
※4月12日
水中カメラマン 上出俊作 氏
フォトセミナー開催 IN イエサブ
残席残り僅かでございます!!
写真上達のヒントが必ず、見つかるっ!!
みんなで水中撮影 上手くなっちゃいましょう!
詳細は、イエサブ 峰までお問合せください。お待ちしています!!
No comments